top of page

細幅鍵盤ピアノの入手ーお金と時間の問題

  • tokyostrettopiano2
  • 2024年10月2日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年11月25日

細幅鍵盤ピアノスタジオー東京ストレットピアノを開店して6か月になります。

今のところ、Hailun社製のオクターブ6.0のアップライトピアノ1台で営業しております。オクターブ5.5の電子ピアノNK5.5を導入予定で、代金の半額を4か月前に支払っていますがいつ届くことやら。

これまで、

・一生に一度こんなピアノを弾いてみたかった。

という声がある一方、

・細幅鍵盤は気に入ったがこのピアノの音は好みではない。

・グランドピアノは導入しないのですか。

という声もありました。


お客様と対話を重ねていくと、

1.お金はいくらかかってもいいから理想の楽器が欲しい。

2.標準鍵盤の楽器と同程度の値段なら欲しい。

3.1と2の間。(決して中間ではない、どちらかというと2に近い)

の3つに分かれるように思います。

そして生産にかかる時間の問題。特に、オクターブ6.5インチのピアノに5.5インチサイズの鍵盤を取り付ける場合、弾き心地を維持するには特別な工夫がいるようです。

ピアノの鍵盤サイズが規格化されたことで、安価で良質なピアノが大量生産されるようになったことは疑う余地もありません。ただ、今ないものを生み出すにはメーカーの努力が必要なこと、そして消費者もコスト(時間とお金)を負担する覚悟が必要です。



最新記事

すべて表示
以前とは違う部品が届きました

Narrowkeys.com に再度壊れた旨報告したところ、以前とは違う部品が届きました。どうやら壊れそうな箇所の目星がついているようです。また修理するか、と言いたいところですが、気力がついてきません。

 
 
 
調律しました

移設後初の調律をしました。自分ではそれほど問題があるようには思っていませんでしたが、音が狂っていたと言われました。 調律の間、音漏れの探索をしていたのですが、防音室のすぐ近くではかなり音が聞こえます。外に出るか、二階に行くとほとんど聞こえなくなります。

 
 
 
防音室の設置

防音室を設置するとき、実は気を付けなければならないのが”重さ”です。性能の良い防音室ほど重くなります。  建築基準法では居住用の建物の床耐荷重は180kg/m2。一般的な住宅に防音室を設置し、その中にピアノを置くとなると、耐荷重の確認が必須になります。場合によっては床の補強...

 
 
 

コメント


bottom of page